べんべんリレーBLOG
第1回 祝HPリニューアルオープンースマホを使ってみて
広報委員会委員長 阿部秀一郎
いよいよと言うべきか、やっとと言うべきか、大阪弁護士協同組合のHPがリニューアルオープンの運びとなりました。
HPのリニューアルに尽力いただいたプロジェクトチームの座長・副座長の先生方、本当にお疲れ様でした。また、今後も引き続きお願いいたします。
さてさて、今回から大阪弁護士協同組合の各委員会・部会での持ち回りによるコラムがスタートします。基本的に旬毎に更新する予定です。新旧の情報とりまとめてお楽しみいただければと思います。
法律ネタ、時事ネタ、事務所ネタ、友人ネタ、家族ネタ、協同組合ネタなどいろいろとありますが、前回のべんべんニュースでお届けした、スマホネタについて言及してみたいと思います。
企画したのは昨年の今頃であり、電車の中の若者がスマホをいじっているのに触発され、ガラパゴス携帯を持っている私も、親しくなれればと考えて、また、組合員の方でもスマホに興味を持っている方がいらっしゃるはずだと考えて、記事化を考えました。
あれをきっかけにスマホを入手し、今では手放せない存在にはなっています。インターネットに接続できることから、画面が小さいことを除けば、電車乗換、交通機関の予約、天気情報(大阪市降雨情報http://www.ame.city.osaka.lg.jp/pweb/は秀逸です)、GPSによる経路検索、判例検索、法律検索、インターネットメールの閲覧、インターネットゲームなど、一通りのことはこなせてしまいます。最近は、ノート型PCを持たずに出歩くことも増えました。カメラとしても使えますし、動画撮影もできます。テレビも見れますし、ラジコを使えばラジオも事実上聞けます。
ただ、使えば使うほど、電池の消耗が激しくなります。下手をすると、半日で充電切れになったりしています。予備の電池も持ち歩いてはいるのですが、電源が切れると、たちどころに全てがストップしてしまうので、びくびくしながら使っているというのが本音です。そのために、結局、ガラパゴス携帯を解約できずに、2台持ちという状況になっています。
通信費として、ガラパゴス携帯、スマホ、ノートPCと3機種分の費用がかかっており、頭が痛い問題ですが、利便性と安全性のからは、止むを得ないのかなと思っています。スマホでテザリングをする(スマホをルーターのように使って、ノートPCの通信を行う)ということも考えてはおりますが、これについては費用の検討ができておらず、結論は出ていません。今後のテザリングの費用及び通信速度規制次第だと思います。
話は突然変わりますが、以前、広報委員会でデータのバックアップの方法について記事を組むことを考えましたが、諸般の事情により見送りとなりました。ただ、先般の東日本大震災による災害を見ると、アナログを含めてデータ保存を考えるべきかもしれません。あのような震災ですと、アルバムなどのアナログデータについて消失してしまう可能性があり、一旦消失してしまうと、取り返しがつきません。そうであれば、アルバムなどもデジタルデータとして安全なサーバーに入れて保管する必要があると思います。せめて、家、職場の2箇所にわけて保管しておくべきだとは思います。
以上