べんべんリレーBLOG
第101回 関西のハイキングコース
広報委員会・研修委員会委員 稲辺大志
私の趣味のうち,登山・ハイキングについてのお話をさせていただきます。
普通は,山頂まで登って,そこからそのまま下まで降りるというのが登山・ハイキングかと思います。一方,時間や体力があれば,「縦走」など連なる山の尾根筋などを通り抜ける楽しみ方もあり,これですと,一度に様々な山を楽しめます。
大阪・関西は,比較的登りやすい山が多く,挑戦しやすいコースも設定されています。
そこで,大阪・関西の,代表的なコースを紹介しようと思います。
①ダイヤモンドトレイル
大阪府と奈良・和歌山との府県境付近を通り抜けるコースです。コース上には,二上山,葛城山,金剛山等,大阪府を代表する(と思う)山々があります。「ダイヤモンド」とは,ルートのちょうど南東端に金剛山があり,「金剛」石=ダイヤモンドということで付けられたようです。
景色という点では,①葛城山山頂(山頂が大阪府にある山の「最高峰」)②金剛山展望台(少し歩くと近くに大阪府「最高地点」があります。葛城山山頂より高いですが,山頂ではありません)などがスポットでしょうか。なお,この2つのポイントの間は,峠まで下りてから上る高低差が大きいので,「登山」という感じが強いです。
②六甲全山縦走
宝塚市から,六甲山地を,六甲山,摩耶山等を歩いて通り抜け,須磨の海岸近くまで通るルートです。例年は,秋に縦走大会があります(昨年は中止になりました。)。
神戸・阪神間からすぐのところにあり,また,展望スポットも多く,全体として,景色を楽しむのにもってこいです。
余談ですが,宝塚市から縦走路に行く場合や,西宮・芦屋・神戸等から,山まで登ろうとする場合,登山口までの住宅地の登り坂が意外ときついです(住宅にはだいたい車があります)。
なお,六甲山と摩耶山にはケーブルカーもあるので,登るのがきつい場合はこれを使う手もあります。また,六甲山と摩耶山の間は,車道を歩く部分も多いので,注意が必要です。
③京都一周トレイル
その名のとおり,京都の市街地を取り囲む山を,伏見から東山,北山,西山と一周していくものです。そのため,ルート全体としては長く,比叡山,大文字山等の山のほかに,平地の部分も結構あります。また,標高も高くないところが多いです。
京都らしく,途中には,伏見稲荷・銀閣寺・嵐山といった観光スポットも見られます。
これらの縦走ですが,もちろん,一度に通り抜けるのではなく,いけそうな部分だけ通ったり,何回かにわけて制覇したり,楽しみ方は人それぞれです(私も,基本1日で通るのは一部分だけで,制覇を進めている段階です)。
山歩きはご自身のレベルに合わせないと,思わぬ危険もあるので,まずは難しくないところから進めるのが良いかと思います。
(宣伝ですが,協同組合でも取扱っている傷害保険等にも入っておくとよりよいでしょう)