べんべんリレーBLOG
第123回 健康増進のためのランニング
保険委員会生保部会部会長 西村嗣人
べんべんリレーBLOGへの投稿は,2014年6月に「ストレス解消法」と題する記事を投稿して以来8年半ぶりになります。当時のブログを見直してみると,ストレス解消法として,ボクシングジムへ入会してミット打ちに汗を流す云々記載しておりました。
ボクシングジムでの活動は,入会してまもなく,ミット打ちの際に自身の重い体重を足で支えきれず,重度の捻挫をして早々に退会するに至っております。
その後,ストレス解消法としてゴルフは継続的にプレーし続け,今はそこそこの腕前になったと自負するに至っておりますが(スコアは内緒です),年々増え続ける体重は如何ともし難いのが現状です。
そこで,ストレス解消も兼ねて3年前頃からランニングを始めるようになりました。友人から2020年開催の某マラソン大会に誘われ,ノリでOKしてしまったことがきっかけでした。
それまでは走ることに全く興味もなかったのですが(長距離走は大嫌い),さすがにフルマラソンに出るからにはそれなりに準備しないと完走など出来ないし,出るからには意地でも完走したい,との思いで少しずつランニングを始めました。
ランニングを始めるにあたり,当部会で担当している協同組合員及びその家族向けの生命共済「きずな」に加入しており毎年組合から2000円の健康増進補助金を受け取っていることを思い出し(そうです,「きずな」に加入すれば毎年健康増進補助金の支給を受けることができます!),ランニングシューズを購入し,準備を始めました。
走り始めた当初は3キロも走れば息も絶え絶えの状態で,42.195キロなんか絶対に無理!と思っていたのですが,少しずつ走ることを繰り返し,走れる距離が長くなりました。
その後,フルマラソン大会の1ヶ月前に人生で初めてハーフマラソンに参加し,2時間10分ほどで完走することができました。この調子ならひょっとしてフルマラソンも完走できるのではないか,と欲が出て,フルマラソンまで練習を継続しました。
そして2020年2月の小雨が降る中,フルマラソン当日を迎えました(ちょうどコロナが猛威を振るう直前の大会であったため,ギリギリのタイミングでしたが無事開催されました)。
直前にハーフマラソンを完走していたこともあり,21キロ付近までは順調に走れていましたが,25キロを超えたあたりから脚が痛み出し,30キロを超えてからは走っている感覚もなくなり,何でフルマラソンなんか出ることにしたのか・・との後悔の念と,脚の痛みとで半分泣きながら走りました(自分では走っているつもりでしたが歩くスピードと変わらなかったと思います)。
全7か所くらいあった足切りの関門も何とか突破し,ようやくゴールしたのはスタートしてから5時間半が経過していました。
走っているときは,もう二度とマラソンなんか出るもんか!と思っていたのですが,時間が経てば定期的にマラソン大会に出るのもいいな,と思ってしまうのが不思議です。走っている最中は頭を空っぽに出来て気持ちいいと感じる時間帯もあるからでしょうか。2020年にフルマラソンに出た後,現在に至るまで4回ハーフマラソンですが定期的に大会に出ています。
ランニングにはまり,現在はフルマラソン3時間半で走っている親しい友人もいる中で,私のタイムなど現在も完全に素人の域を出ませんが,健康増進のために,年に1回はハーフマラソンの大会に申し込み,大会に向けて継続してランニングをしていきたいと考えている今日この頃です(体重も継続的に走っていたときは減りました。今は継続的に走らないので体重は減りません・・継続するよう頑張ります)。