べんべんリレーBLOG
第135回 「Google レンズ」は神アプリ
保険委員会 損保・第三分野部会部会長 松岡潤
弁護士業務は、複雑化、多様化、そして膨大な情報量との戦いですね。弁護士向けの業務アプリに関しては会派の雑誌等で紹介されています。今回は最近私が知った日常生活で使える超便利アプリをご紹介します。ずばり「Google レンズ」です。
「このパソコンラックが気に入っている。追加で買いたいけど、どこでいくらで買ったっけ?」「旅行先でみつけた珍しい建物について知りたいなぁ」などなど、ちょっと知りたい、でも実際に調べようと思ったら思いのほか面倒なことってありますよね。
こういうときに「Google レンズ」は無類の便利さを発揮してくれます。
スマホの画面に映っているものを付加情報も含めて瞬時に調べてくれます。
「Google レンズ」は、スマホのカメラを通して映し出されたものの情報をAI(機械学習)を使って教えてくれるアプリです。さらに、翻訳機能も無料でついているので、海外旅行にももってこいです。
ざっくり次のようなことがいとも簡単にできてしまいます。
・画像検索:映した被写体の情報を調べる
・テキスト翻訳:映した外国語を翻訳・読み上げる
・テキスト読み取り:映した文字や文章をコピーして保存する
例えば、近所で見つけた植物の名前、散歩している犬の犬種など、「なんだっけ?」と思ったら「Google レンズ」に聞いてみましょう。目的のものをカメラで映して中央の検索アイコンをタップします。すると、すぐに関連する情報が表示されます。
名刺やはがきに書かれた住所やメモ書きした連絡先など、あとから電話帳に入力するのは面倒ですよね。「Google レンズ」では画像中の文字などをテキストとして保存することができてしまいます。
海外旅行で看板やメニューを読んだり、海外製品のマニュアルを読んだりする時にも「Google レンズ」は非常に重宝します。読みたいものにカメラを向けると、画面内で翻訳されて表示されます。
ドラマや映画などで主人公が使っていた製品が気になったり、欲しいけれどブランド名がわかならない製品があるときは、Google レンズのショッピングアイコンを使ってみましょう。製品名や価格も簡単にわかります。その製品を扱っているネットショップを調べることもできます。
使い方についてはネット検索すれば解説のサイトが無数にヒットします。アプリをインストールするだけで簡単に利用できます。一度使ってみればその便利さ、そしてこれが無料で使えることについてきっと驚くはずです。是非試してみてください。