MENU

メニューを閉じる
HOME
大阪弁護士協同組合とは
大阪弁護士協同組合とは
ご挨拶
組合の組織概要
事業案内
組合からのお知らせ
所在地・アクセス
ご加入のご案内
組合への加入方法
加入申込書のダウンロード
組合員向けサービス
サービスのご案内
メンバーズエリアについて
特約店モールのご利用について
提携クレジットカード
提携お買い物カード
保険
各種研修・セミナー情報
融資
事務所承継相談所
ライフプラン相談
ココロのもやもや相談(メンタルヘルス相談)
健康管理
ベビーシッター
オリジナルワインのご案内
OLCビル・駐車場
その他サポート窓口
書籍&ファイルの販売
書籍一覧
ファイル販売
お買い物ガイド/特商法に基づく表記
その他
べんべんリレーBLOG
関連リンク
よくあるご質問
サイトマップ
プライバシーポリシー
お問い合わせ
メンバーズエリアへ
トップページ > べんべんリレーBLOG一覧 > 第138回 皆さん、mints使っていますか?

べんべんリレーBLOG

第138回 皆さん、mints使っていますか?

厚生委員会委員長 武田裕平


 私は、大阪弁護士協同組合の厚生委員会に所属するほか、同組合のe-裁判PTにも所属しています。
 e-裁判PTの構成人数は、10名程度なのですが、協同組合の組合員に対してe-裁判への対応をサポートすべく、どのような研修企画や特約店による支援等を行えばよいか、月1回程度議論をしています。
 PT所属の構成員たる私が、e-裁判の最たるもの、mints(ミンツ、民事裁判書類提出システム)を使いこなせないわけにはいかないと思い、まずは最高裁判所が作成する動画を見ながら勉強をしました。ワード文書の準備書面をPDF形式にして提出、書証ごとにPDFで提出など、「mintsの掟」があります。
大阪地裁で本格運用された令和5年1月以降、裁判所には「mintsを使いたい!」という上申書を出してみたことがありました。大阪地裁も(当然かも知れませんが)拒否することなく、mintsを利用させてくれました。
 しかし、「mintsを使いたい!」という上申書を出さないと、裁判所からmintsの話は出てきません。私が提出する訴状表紙には、mintsのIDを載せている(このことは、「mintsにしてもいいよ」という意思表示のつもりです。)のですが、それでも、裁判所から「mintsにしましょう」という話は全くありません。
 他方で、初回期日からTeamsでのウェブ会議で行うことは日常的になりました。最近はむしろ、「当部はペーパーレス審理を推奨しています。書面のアップロードはTeams上で行ってください。」といった案内すらあります。
 私は、
「え、mints、どこへ行ったの?」
というふうになるわけです。
 何を隠そう、このmints、賞味期限があるそうです。今後、mintsから新しいシステムであるTreeeS(ツリーズ。なお、「e」を3つ重ねるのが正しいようです。)に変わるらしいのです。
 そして私は、
「え、mints、あなたは何のために生まれたの?」
というふうになるわけです。
 裁判所も賞味期限が間近いmintsを利用する気になれない、むしろ、それならウェブ会議でも使うTeamsを使った方が便利、という思いがあるのかも知れません。
 私は、既にmintsを利用する手続を経験しましたし、mintsの使い勝手の悪さを原因とする不便さも感じました。裁判所もmintsを使いたがらないわけですから、その点では、現時点ではTeams、将来的には、TreeeSを使いこなせるようになるのが良いのだろうと思います。
 ここ最近の、裁判所のペーパーレス審理、全部データで確認もしやすくなる一方、紙で見たほうが頭に入りやすい、というのが現状の私の感想です。裁判所においては「証拠の見落とし」等がなければいいのですが……。
また、裁判所は見やすくなって仕事が減ったのかもしれませんが、弁護士側の作業(書証のPDF化等)は増えたような気もします。
 裁判所の方、このブログ、ご覧になっていますか~~?あくまで、一弁護士の見解に過ぎませんので、よろしくお願いいたします。「声なき声」があるかもしれません!

BLOG一覧へ

特約店モールのご案内