MENU

メニューを閉じる
HOME
大阪弁護士協同組合とは
大阪弁護士協同組合とは
ご挨拶
組合の組織概要
事業案内
組合からのお知らせ
所在地・アクセス
ご加入のご案内
組合への加入方法
加入申込書のダウンロード
組合員向けサービス
サービスのご案内
メンバーズエリアについて
特約店モールのご利用について
提携クレジットカード
提携お買い物カード
保険
各種研修・セミナー情報
融資
事務所承継相談所
ライフプラン相談
ココロのもやもや相談(メンタルヘルス相談)
健康管理
ベビーシッター
オリジナルワインのご案内
OLCビル・駐車場
その他サポート窓口
書籍&ファイルの販売
書籍一覧
ファイル販売
お買い物ガイド/特商法に基づく表記
その他
べんべんリレーBLOG
関連リンク
よくあるご質問
サイトマップ
プライバシーポリシー
お問い合わせ
メンバーズエリアへ
トップページ > べんべんリレーBLOG一覧 > 第143回 信仰の道で心洗われてみませんか? ~180の道しるべをたどって~

べんべんリレーBLOG

第143回 信仰の道で心洗われてみませんか? ~180の道しるべをたどって~

出版委員会第3部会部会長 竹田大介


 皆さんは、『高野山町石道』をご存知でしょうか?和歌山県九度山町にある慈尊院から高野山の檀上伽藍へ通じる高野山の表参道です。高野山への道しるべとして、1町(約109m)おきに「町石」と呼ばれる石柱が壇上伽藍を起点として慈尊院までの約22kmに180基も建っています。今回は、『高野山町石道』の素晴らしさを紹介させて頂きます。なお、詳しい案内図は、南海電鉄のHPに掲載されていますのでご確認下さい。
 スタート地点は、慈尊院。弘法大師の母がわが子を慕って住み、その没後女人霊場として有名になった所です。おっぱい絵馬、案内犬ゴンなど見所いっぱいで、境内に180番の町石が建っています。体力一杯のうちに観光を楽しんで下さい。 
 慈尊院を抜けてから和歌山県らしい柿畑を1.5km進むと展望台(町石165番)。序盤の休憩スポットです。晴れの日には、眼下に 紀の川が広がる景色を堪能できます。
 展望台を過ぎると、アップダウンを繰り返す山の中を約12km進み矢立茶屋(町石60番)を目指します。道中、町石の番号が徐々に減る度に煩悩が洗われるような気分になります。「六本杉」、「二つ鳥居」など見所は多いですが、個人的には紀伊高原ゴルフ場の側を通る所(町石114番~91番あたり)がオススメです。必死で信仰の道を歩いている時に「ファー」という声が時々聞こえ、良い意味で俗世間を思い出します。
 矢立茶屋に着くころにはかなりの体力を消耗。そんな時に甘い「名物やきもち」を頂きながらの水分補給が最高です。矢立茶屋を過ぎての残り3分の1はしんどいですが、静かな山の中で人生を振り返りながら歩きましょう。途中は数えるのも嫌になる町石ですが、1桁が近づくとテンションが上がります。最後に強烈な登りが待っていますが、そこを踏ん張ると朱色の高野山大門(町石7番)が大迫力で眼前に。感動します。ただ「ここで達成感に浸るな!!」と大門両脇の金剛力士像に叱られながら食事処や土産物屋を横目に約1km先のゴール(檀上伽藍:町石1番)を目指しましょう。
 ここまで読まれた方はきっと「行ってみたい」と思っておられるはず・・。皆様挑戦してみて下さい(ちなみに私は、数年前のことですが、約4時間50分で完歩しました)。

BLOG一覧へ

特約店モールのご案内