MENU

メニューを閉じる
HOME
大阪弁護士協同組合とは
大阪弁護士協同組合とは
ご挨拶
組合の組織概要
事業案内
組合からのお知らせ
所在地・アクセス
ご加入のご案内
組合への加入方法
加入申込書
組合員向けサービス
サービスのご案内
メンバーズエリアについて
特約店モールのご利用について
提携クレジットカード
提携お買い物カード
保険
各種研修・セミナー情報
融資
事務所承継相談所
ライフプラン相談
ココロのもやもや相談(メンタルヘルス相談)
健康管理
ベビーシッター
オリジナルワインのご案内
OLCビル・駐車場
その他サポート窓口
書籍&ファイルの販売
書籍一覧
ファイル販売
お買い物ガイド/特商法に基づく表記
その他
べんべんリレーBLOG
関連リンク
よくあるご質問
サイトマップ
プライバシーポリシー
お問い合わせ
メンバーズエリアへ
トップページ > べんべんリレーBLOG一覧 > 第150回 北海道・宗谷本線の廃駅

べんべんリレーBLOG

第150回 北海道・宗谷本線の廃駅

不動産管理委員会委員長 広瀬元太郎


 私は電車に乗るのが趣味である。この趣味が高じて、日本中の鉄道(JR線、私鉄、路面電車、地下鉄等)には全て乗ってしまった。この話を他人にすると必ず聞かれるのは、「どの線が一番いいですか」との質問である。場所によって面白さに違いがあるので、一概には答えにくい質問であるが、北海道の旭川から稚内を結ぶ宗谷本線を挙げることが多い。終点稚内が近づくにつれ、人跡未踏の原野やどこまでも続く牧場、日本海上にそびえる利尻富士など、息をのむような景色が展開される。
 もともと北海道は人口密度が低いのであるが、宗谷本線の沿線は、おそらく日本で一番人口が希薄なエリアである。そのため、ここ最近、駅の周辺の人口がゼロとか一桁人となり、すごい勢いで駅が廃止されている。5年前までは全部で52駅あったのが、今年の3月15日までに18駅(35%)が廃止され34駅になってしまった。残っている34駅の中には、一日の平均乗降客数が1人以下という駅が数駅あり、今後も予断は許されない。
 2025年3月、久しぶりに宗谷本線に乗ってきた。そして、今年の3月に廃止される予定である稚内市の抜海駅を訪問した。「ばっかい」と読む。
近くに大きな岩が小さな岩を背負っているように見える岩があり、アイヌ語のパッカイ・ぺ(子を背負うもの)が駅名の由来である。終点稚内から数えて3駅目の駅で、日本で3番目に北に位置する駅である。終点稚内と次の南稚内は駅員がいるので、日本最北端の無人駅でもある。
 3月とはいっても北海道の北端はまだまだ冬である。周辺の牧場も線路も道路も全部雪に覆われている。数名の鉄道マニア(私もそうなのだが)が駅で写真を撮っている。廃駅まぢかになると人が寄ってくるは世の常である。駅の周辺には町はなく、一番近い抜海集落まで2キロ程度の距離がある。2キロを歩くのは大変なので、駅に来るためには自動車を使う必要がある。この駅に停車する列車は上り4本、下り3本しかなく、駅まで来る自動車があるなら、目的地まで自動車で行ってしまった方がはるかに早い。残念ながら、公共交通機関としての役割はもう終えてしまっている。
 ここ数年、鉄道全線に乗るために日本中を旅行したが、それらの旅は、地方の衰退を見る旅でもあった。特に、駅前の商店街の衰退ぶりは目を覆うばかりである。北海道はいうまでもなく、近畿地方の比較的大きめの町でも、駅前商店街はシャッター街と化している。出生数が年間70万人となり、日本の人口は減少中であるが、過疎地の人口減少はすさまじく、このように日本列島の端から順に駅が廃止されていっている。過疎地の現在は、未来の日本である。
 人類の勢いは衰えているのだが、最大の天敵である人間がいなくなったため、人間以外の動物は一気に数を増やしている。北海道では、野生のエゾシカの生息数がこの25年で倍近くとなっており、農作物の食害や自動車との衝突が問題となっている。
 この日も日本海に沈む夕陽の写真を撮っていると、数頭のエゾシカが夕陽の前を駆けて行った。

BLOG一覧へ

特約店モールのご案内